要注意!そのお口トラブル、原因はウイルス感染かも!?
こんにちは。院長の磯田です。
5月5日はこどもの日ですね。
この時期に飾る五月人形には、
病気などの災いから守ってくれるように、
といった願いも込められています。
しかし、幼いうちは病気にかかりやすく、
特に目に見えないウイルスによる感染症は
十分な注意が必要です。
中でもお口の中に違和感や痛みを覚えた場合、
その原因はウイルスの感染であることが
多くあります。
とりわけ幼児期にかかりやすいものも多く、
感染すると、慣れない症状に
戸惑うことも考えられます。
そうならないためにも、
今回は代表的な症状と、治療法をご紹介します。
◆ヘルペス性口内炎
単純ヘルペスウイルスに
初めて感染したときに発症する病気です。
6歳以下の子どもに多く、
感染してから4~5日で発症し、
発熱や全身のだるさがあらわれます。
お口の中の症状では
「口内炎が複数できる」「歯ぐきが赤く腫れる」
「粘膜や舌に水ぶくれができて痛い」
などが代表的です。
治療は安静が基本で、
抗ウイルス薬の飲み薬や
塗り薬が処方されます。
ただ、痛みで食事が取れないほど重症な場合は、
入院のうえ、点滴などで栄養を補いつつ、
治療が必要になることもあります。
◆帯状疱疹(たいじょうほうしん)
子どもの頃にかかった
「水ぼうそう」のウイルスが、
体調不良や免疫力の低下をきっかけに
再び活動し始めることで起こる病気です。
体の左右のどちらかに
痛みやかゆみをともなう
発疹があらわれるほか、
チクチクと針で刺されたような
痛みが生じることがあります。
お口の中では、
左右どちらかに赤みや水ぶくれが
帯状にあらわれるのが特徴です。
治療には抗ウイルス薬や
痛み止めのほか、
口内を清潔に保つために
うがい薬やトローチなどを用いることもあります。
◆ヘルパンギーナ
コクサッキーウイルスA群による感染症で、
1~4歳の子どもに多く、
夏に流行しやすいのが特徴です。
症状としては発熱のほか、
喉の奥に赤みや水ぶくれができ、
つぶれると小さな潰瘍になります。
喉の痛みが強くなると、
食事や哺乳が難しくなることも
少なくありません。
ただし、1週間程度で自然に治ることが多いため、
基本は水分や栄養の補給を欠かさず、
必要に応じて痛み止めなどを使用します。
◆手足口病
コクサッキーウイルスや
エンテロウイルスによる感染症で、
1~5歳の子どもに多くみられます。
感染から数日後に、手足や口に
小さな水ぶくれができるのが特徴です。
また、発熱を伴うこともありますが、
長期的に高熱が続くことは
通常はありません。
ヘルパンギーナと同様に、
お口の中やその周りに水ぶくれができると、
痛みで食事や哺乳が難しくなることもありますが、
多くの場合は自然に治ります。
また、症状が強い場合は、
痛みや発熱をやわらげる治療を行います。
◆気になる症状は
早めに歯科医院でチェックを
お口の中に症状がでるウイルス疾患は、
初期の段階で口内炎やむし歯の痛みと
区別がつきにくいことも少なくありません。
そのため、対処を間違えると
かえって重症化するおそれもあります。
お口に関する症状で判断に迷うことがあれば、
まずはお早めに当院へご相談ください。
磯田歯科医院
〒556-0022 大阪府堺市堺区田出井町1-1-200 ベルマージュ堺2F 堺インプラントセンター内
TEL:072-226-8211
URL:http://isoda-dental.com/
Googleマップ:https://g.page/isoda-shika?gm
未分類の最新記事
- 5月休診日情報
- 新スタッフ
- 歯の本数で決まる!?食事の楽しみと健康の深い関係
- 歯の黄ばみ・くすみを解決!原因別の改善法
- 10代に異変多数!顔のゆがみは口の中に原因が⁉
- 2月休診日情報
- 放置NG!頬の内側を噛む原因と対処法
- 1月休診日情報
- 口臭の原因は舌にあり!?正しい舌ケアでいざ改善!
- 治療後も油断禁物!つめもの・かぶせものの寿命
- 母子ともにリスクが! 妊娠中の口腔ケアの重要性
- 10月休診日情報
- お口の衰えは要介護の入り口?「オーラルフレイル」とは
- 9月休診日情報
- 口腔ケアが命を守る!歯周病と心臓病の密接な関係
- 8月休診日情報
- 睡眠不足は歯にも悪い?知っておきたい眠りとお口の関係
- 7月休診日情報
- 気になる歯石、自分で取っても大丈夫?
- 高血圧とお口の意外な関係!知られざるリスクとは?
- アポイントについて
- 巷で噂される歯の話のウソ・ホント
- 4月休診日情報
- 「マスクを外した時も」口元で変わる見た目の印象
- 無症状でも油断禁物!? レントゲンで発見される隠れた病気
- 2月休診日情報
- 歯が痛いと錯覚してしまう「歯科恐怖症」とは?
- 1月休診日情報
- 「たかが1本」の油断が招くお口の崩壊ドミノ
- 12月休診日情報
- 歯周病治療で糖尿病が改善!?その理由とは
- 子どものうちから大切に!大黒柱の6歳臼歯
- 10月休診日情報
- むし歯を放置するとどうなるの?
- 9月休診日情報
- 早めが肝心!事故などで抜けた歯を戻すための注意点
- 8月休診日情報
- 旅行前に要対策!突然痛む「気圧性歯痛」とは?
- 油断大敵!磨きすぎ?「くさび状欠損」とは
- 6月休診日情報
- 「治療の中断」は絶対厳禁!
- 5月休診日情報
- 親知らずが生えてきたら抜かなきゃダメ?
- 4月休診日情報
- 歯ぐきに異常を感じたら…。3つのトラブルサイン
- こんなに違う!歯垢と歯石の違い
- 2月休診日情報
- つめもの・かぶせものが取れたら「絶対に気をつけてほしいこと」
- 1月休診日情報
- 「何気ない習慣」が「歯並びを悪くする」?
- 12月休診日情報
- あなたはいくつ当てはまる?むし歯を作る4要素
- 痛みを知らせるだけではない?神経の役割とは!
- 5人に1人がかかる!?エナメル質形成不全
- 「先生、痛いのはそこじゃないんです」は勘違い?
- 歯ごたえは歯で感じていない!?歯根膜の役割とは
- 白い!はやい!目立たないCRとは?
- お口がくさい!?強烈なニオイの原因とは?
- 歯と歯ぐきの「みぞ」にご用心!
- 歯ブラシを交換すべき「タイミング」
- むし歯よサラバ!歯に良い食べもの
- 歯の寿命と身体の寿命の関係
- 知らぬ間に骨が溶ける?喫煙者のお口リスク
- 新米パパ・ママ必見!妊娠中に増えるお口のトラブル
- ここまで見える!歯のレントゲン撮影
- 口呼吸はキケンがいっぱい!
- 改めて見直そう!災害時のお口のケア
- 日々これ精進!ブラッシングのコツ
- 歯は人生のパートナー
- むし歯は子どもにうつります
- 診療台を全て交換
- 放置しないで!知覚過敏
- マスク生活とお口の環境
- お菓子でむし歯になりやすい?
- 磯田歯科医院 医院ブログ開始です。
- ホームページをリニューアルしました!