未分類

要注意!そのお口トラブル、原因はウイルス感染かも!?

こんにちは。院長の磯田です。 5月5日はこどもの日ですね。   この時期に飾る五月人形には、 病気などの災いから守ってくれるように、 といった願いも込められています。   しかし、幼いうちは病気にかかりやすく、 特に目に見えないウイルスによる感染症は 十分な注意が必要です。   中でもお口の中に違和感や痛みを覚えた場合、 その原因はウイルス
続きを読む >>

5月休診日情報


続きを読む >>

新スタッフ

こんにちは。院長の磯田です。4月も半ばを過ぎ、新年度の慌ただしさも少し落ち着いたころでしょうか。 忙しい日々の中で、少しでもゆっくりしたいところかもしれませんが、「お口のケアがおろそかになっている」ということはありませんか?気になるところがある方は、早めに治療をスタートさせましょう! さて、4月より新しいスタッフ2名が入局しました。歯科衛生士として頑張ってくれています! 歯やお口の健康に携わ
続きを読む >>

歯の本数で決まる!?食事の楽しみと健康の深い関係

こんにちは。院長の磯田です。 この時期の旬の食べものと言えば たけのこですね。   さわやかな風味とシャキシャキした食感が 食欲をそそります。   このような食の楽しみを この先ずっと感じられるかどうかを 大きく左右するもの、 それが歯の本数です。      ◆歯が少ないと食べられるものが激減!?  
続きを読む >>

歯の黄ばみ・くすみを解決!原因別の改善法

こんにちは。院長の磯田です。 3月は桜をはじめとした花々が 全国的に咲き始めることから、 旧暦の別称で 「花見月(はなみづき)」や「花月(かげつ)」 とも呼ばれる月です。   きれいな桜の下での お花見を楽しみにされている方も 多いのではないでしょうか。   季節ごとの花の色の移ろいは趣がありますが、 歯に関しては変わらない白さを保ちたいものです。   そ
続きを読む >>

10代に異変多数!顔のゆがみは口の中に原因が⁉

  こんにちは。院長の磯田です。 2月28日は日本で初めてビスケットが作られたことから 「ビスケットの日」とされています。   ビスケットの歴史は古く、古代ヨーロッパ人が 航海に携えた硬い保存食が 起源と言われています。   現代では広く親しまれているビスケットですが、 最近、若い世代ではこのような硬い食べものよりも、 やわらかい食べもののほうが 好まれる傾
続きを読む >>

2月休診日情報


続きを読む >>

放置NG!頬の内側を噛む原因と対処法

  あけましておめでとうございます。 院長の磯田です。   毎年1月7日は七草がゆを食べて邪気を払い、 1年の無病息災を願う「七草の日」です。   七草がゆをはじめ、 日々の食事を楽しみつつ 十分な栄養を取り込むためにも、 お口の状態は常に良好に保ちたいですね。   しかし、ふとしたときに頬の内側を噛んでしまうと、 食事の楽しみにも影響を及ぼし
続きを読む >>

1月休診日情報


続きを読む >>

口臭の原因は舌にあり!?正しい舌ケアでいざ改善!

  こんにちは。院長の磯田です。 12月13日は「煤払い(すすはらい)の日」です。   古来より、この日に家中を清めて 新年を迎える準備をする習慣があり、 これが現在の「大掃除」の ルーツになったといわれています。   今年のうちに身の回りをきれいにして、 気持ちも新たに新年を迎えたいですね。   さて、大掃除と同じくして、 お口の中も汚れを落
続きを読む >>

歯を失ってしまった方に 治療技術でずっと綺麗な歯を インプラントメニュー 30万円(税込)
ホワイトニング 地域最安値宣言!美しい白い歯、歯本来の透明感を実現
スタッフ紹介 私たちが歯の健康をお守りいたします!